京都に訪問した際に宿泊しました。普通に観光をしていると見落としてしまうような、こじんまりとしていながらもセンスの良いホテルでした。
チェックイン
こちらのホテルは祇園・八坂神社のすぐそばにあります。2019年にオープンしたばかりであまり知名度がないのか、タクシーのドライバーもあまりピンときていない模様。
そわかの暖簾を潜ると小道があります。
チェックイン
到着しお部屋に案内いただく前にロビーラウンジにご案内頂きました。全23部屋という部屋数を考えると、ソファも潤沢にあり、随分と広々とした印象です。ウェルカムドリンクは通常こちらで頂くようですが、お部屋にもお持ち頂けるとのことだったので、お願いしました。
ロビーラウンジにはレスリーキーの写真パネルがあります。個人的に写真集を持っており、嫌いではないのですが、どうもこのホテルの雰囲気には合わないような・・。
もとは老舗の料亭だったのを大規模リニューアルしたそう。随所に日本的な美しさがあります。
お部屋(1F)
そわかは大きく本館と新館の2つに別れており、「スイート」「デラックス」「スーペリア」「スタンダード」にカテゴライズされております。本館はまさに数寄屋造を楽しめる京都らしいお部屋、新館は現代風の意匠。今回宿泊したのは、本館のデラックスの104メゾネット茶室付です。
見ただけて気持ちよくなってくるモコモコのベッド!
ホテルを謳っているだけあって旅館とは異なります。緑茶はもちろんコーヒーや紅茶も用意があります。障子を開けると、素敵な日本庭園が。
廊下に陶器の洗面台、その下にミニバーがあるという面白い作りです。昔の建物を生かしつつ、しっかりと床暖房も入っているそう。最高ですね。
冷蔵庫の中には白・赤・日本酒・ビール・フルーツジュース・お茶・お水・そしてチョコレート。コンプリメンタリーのプランだったので、全て飲み放題です。コンプリメンタリーとしては非常に気前が良くて嬉しい。
チョコレートはDari Kという京都のお店。アマン京都でもこちらのお店のお菓子が用意されていました。京都の流行りのチョコレート屋さんでしょうか!抹茶やほうじ茶フレーバー、大好きです。
部屋に入ってすぐにある茶室に、ウェルカムドリンクを用意頂きました。数寄屋造で頂くシャンパンは格別です。
お庭の緑を眺めながら、湯上りに涼むのに重宝しました。
お部屋(2F)
104号室はメゾネットタイプで、1階に寝室と茶室とお手洗い、2階にお風呂があります。
階段を上がるとまず目に入るのは緑、そして座り心地の良さそうなチェア。こちらも茶室と同様、湯上りに緑を眺めながら涼むのに最高です。もちろん湯上りじゃなくても最高なので、もう1杯シャンパンを頼み、2階で飲むことにしました。
階段のそばにはゆったりしたひのき風呂。しっかりと手入れが行き届いており、とても綺麗です。
ガラスのしきりなども特に設けられておらず、びっくりです。これには宿側の努力が垣間見えてきます・・。管理するのは大変でしょう。だからこそ、贅沢な気持ちになるのですね。
すぐ横にはシャワーブースもあり、体はこちらで洗うことが可能です。流石にガラスのしきりがあります。都心の高級ホテルのような高級感のある作りで、これが数寄屋造の部屋にあるコントラストが面白い。
2階にもこじんまりとした洗面台があります。寝る前と朝の準備はこちらで。
アメニティも一通り。京都らしい基礎化粧品や椿油もありました。
朝食
こちらのホテル、そわかさんには東京・西麻布のラ・ボンバンスの祇園店が併設されています。かのミシュランガイドでも10年連続星を獲得している名店とのこと。恥ずかしながら、初めて聞くお店でした。
こちらのホテルに宿泊すると、ラボンバンス で朝食をいただくことができます。和食と洋食から選ぶ事ができました。
個人的にオススメだったのは、和食。朝からお刺身?朝食っぽくないメニューだと思いましたが、これはこれで美味しい。あまりホテルの和朝食は代わり映えしない印象がありますが、こちらは使っている材料が贅沢で、なんとも気分が良いです。他の高級ホテルの和食から、頭一つ抜き出ている印象です。
洋食は、和食と比較して多少寂しいかな?と思いましたが・・・
なんと七輪が運ばれてきました。どうやらパンを七輪で焼く事ができるようで、これはお初めての経験です。こういうパフォーマンスは楽しい。いい具合に焼け、美味しく食べられました。でかでかとお皿に乗っている、エシレのバターも嬉しいですね。和洋どちらをオススメするかと言われたら和食ですが、洋食もヘルシーで○です。
夕食もこちらのレストランでいただいたので、それはまた別の機会に。
感想
京都のホテルというと外資系の高級ホテルが続々と開業しており、どうしてもそちらに目がいきがちかもしれませんが、SOWAKAさんはそれらのホテルに勝るとも劣らない、素敵なホテルでした。
京都では町家の再生や、保存活用を名目に町家ホテルが数多く開業しているようですが、なんとなく「町家風リゾート」という印象を持ちます。それも新たな価値観だとは思いますが、流行り物、消費されてしまっているというか・・。
そわかさんは従来の数寄屋造を大切に、そして上手に活かした意匠になっている点がとても魅力的です。
宿を出るとすぐに八坂神社の南楼門。とても便利で賑やかな立地にありながら、ホテル内は静寂に包まれていて、非常に満足度の高い、良い滞在でした。
今回の滞在は一休経由で行いましたが、そわかさんにお得に宿泊がしたい方にはhafhもおすすめです。
↑のURLから登録をしアンケートに答えたり各種登録をするとコインがもらえるのですが、上手く貯めることで色々なホテルや旅館にお得な価格で宿泊することができます。(私にも付与されますがご了承ください・・!)こちらのluxury hotel sowakaさんは、hafh経由の場合だと、新館・旧館のどちらかにアサインされるかはお任せになるようです。ご興味があればぜひ試してみてくださいませ。