職人が織りなす芸術、京都・木山で感じる京料理の真髄

グルメ

京都には数多くの名店がひしめく。その中でも存在感を放つ料亭「木山」。

最寄り駅は烏丸線の「丸太町駅」。地下鉄で向かっても不便ではないが、今日もまたパークハイアットでハイヤーを用意してもらった。

到着したのはごく普通のマンションの前。少々意外ではあったが、目を落としてみるとマンションの一階とは思えない、和の趣が凝縮された店構えである。

店内は撮影禁止だったが今は他の客への配慮があれば問題ないとのこと。無音カメラにて撮影。

まずは生。ペアリングだとシャンパンからスタートだが、つい先ほどパークハイアットのバスハウスを楽しんだばかり。どうしてもこれが飲みたくて。

ビールを飲み干し、ペアリングのコースに切り替える。量を控えめにしたペアリングも可能。そして懐石料理にも関わらずソムリエが居るのには驚き。

鮑の白味噌汁。京都の文化を支える白味噌はやさしい味わいで風味が豊か。ふっくらと炊かれた鮑で口の中いっぱいに幸せが広がる。

フグの白子 三宝柑

見た目も味も最高。白子は火を通しすぎるとイマイチだし加減が難しいと思うが、香ばしい表面から流れ出るクリーミーさがたまらない。崩して食べるのがおすすめということでスプーンが添えられるが、三宝柑の中は濃厚なリゾットとなり酒が進む。いや、止まらない。

お次もフグ。あん肝で和えて、添えられたのは浅葱。コリコリとした食感と肝のまろやかさの組み合わせが素晴らしい。

目の前で節を削り、出汁をとる。この節は食べさせてもらえるのだが、削りたてのそれは香りが大変良い。

エボダイのお椀。上品な出汁が印象的で、これがお店の基本になっているのだろう。

お刺身脂が乗った鰤にクエ。出汁の効いた昆布醤油で頂く。添えられた菜の花は酒粕で和えられていて、香りが良い。

金目鯛の焼き物。菊芋とからし菜を添えて。 

からすみ餅。お餅は程よい柔らかさで、噛むとからすみの濃厚なコクが口いっぱいに広がる。

鴨団子、芹、根っこの素揚げ。

ここからは〆。

木山の〆はなんと5種類から選べる。好きなものを好きなだけ、ということだが、欲張って全ていただくことにした。

他の方々は少なめをオーダーしていたが、ここまでのあまりの美味しさに、私は普通サイズにて・・。

タコのたまご丼

貝出汁のラーメン

チャーシューは自家製。麺は京都の有名店、猪一から。

石鯛の漬け丼

お雑炊

山椒丼

和久傳出身の料理長、木山さんの人間性もとても素敵で、一流の料理は、一流の人によって作られると身をもって理解した。

ペアリング最初のシャンパンは、最後にいただいた。

楽しくなり撮り忘れたお料理もあったが、分量はしっかり目。個人的に京都ナンバーワンの京懐石で感動した。毎週のように通っているという常連さんとの会話もあり、とても楽しい夜だった。

旬食材と風味豊かな出汁を取り入れた料理が続いてどの料理も五感を刺激する格の高い味わい。これ以上ない贅沢な瞬間の連続。

ホテルに戻ったのは22時ごろ、昼間とは打って変わり静寂に包まれた二寧坂を散歩し、パークハイアットに帰ったのだった。